クラウドがオンプレを駆逐していくのか?インフラエンジニアはどっちに行くべき?

はじめに

AmazonのAWSを筆頭に、GoogleのGCPやMicrosoftのAzureなど、大手がクラウドでのインフラ提供をし、新しくサーバを必要とする時に、専用サーバを借りるというケースが減ってきています。

ネットワークエンジニアは不要?

有線LANケーブル
国内の事業者でもクラウドサービスの提供に力を入れ、もはや専用サーバの需要はなくなってきています。
そこでインフラエンジニアで、データセンタでサーバを設置するという事すらしたことない人が増えてきました。
ネットワークエンジニアなんてもはや不要という感じです。

ではインフラエンジニアの需要はどんどん縮小されていくのか?というとそういうわけではありません。

クラウドにも物理はある

ネットワークスイッチ
仮想サーバやクラウドといっても、実際には物理的にサーバはあります。
クラウド事業者が実際にサーバを設置し、クラウドサービスを構築し、各社に提供しているという点では、オンプレがなくなるという事は絶対にありえません。
そして絶対になくならないので、「AWSとかGCPがあるからインフラエンジニアなんていらないじゃん!」とはなりません。

そこには確実にデータセンタがあり、そこにネットワーク回線があり、ルータがあり、サーバがあるのです。