LCC専用の成田空港第3ターミナルを利用したくて搭乗した台湾桃園国際空港行きのバニラエア。
台湾はデータセンター作業で行ったことはあるのですが、毎回仕事だけして帰ってしまったので、今回は前から行きたかった台湾のコワーキングスペースに行ってきました!
東京でもCSSSや7F等のオープンスペースは大人気ですが、今回は台湾のコワーキングスペース「CLBC」にお邪魔して来ました!
ちなみにコワーキングスペースは中国語で「共用工作空間」と言います。
通りに面した側には大きな看板


大通りに面したとこに入り口がありますが、立地は最寄り駅の大安駅から徒歩2分弱程の好立地。
一回には飲食店が入っています。
入り口

階段を登ると受付があります。月額契約していない方はここで利用料を支払います。
Web上でのオンライン予約&決済も可能で、今回は事前にオンライン予約&決済しました。
ドアのガラス面には使える決済等が

各種決済サービスのステッカーが貼ってあります。台湾では展開していないSquareのステッカーも。使えるのかな・・・。

時間は午前9時から午後6時迄となっています。東京と比べるとちょっと閉まるのが早いですね。
大き過ぎず、小さ過ぎずの最適なサイズ感

デスクは奥の4席が月額契約している方の固定席でディスプレイが置いてあります。手前の6席がフリーデスク。
写真からは見えないですが、反対側の壁際に4席の固定席と2席のフリーデスクがあります。

ソファーが用意されていたりして、少し落ちついて会話や作業をすることもできそうです。
よく見るとソファーベッドでした。寝ても良いのかな・・・
壁にはカラフルな絵画が

壁には鮮やかな色彩のポップな絵画が掛けられていました。楽しい気分で各々の仕事に取り組めそうです。
キッチンの様子

ドリンクスペースではコーヒーや紅茶などがありこちらは無料です。電子レンジやケトルなども自由に使えます。
缶ジュース系も置いてあり、そちらは有料との事。
壁に向かった集中できる席

壁際にもデスクがあり、サイドには予備のチェアも。チェアを自由に移動させて利用も可能。
スクリーンも完備

スクリーンも設置されておりプレゼンやミーティングにも利用可能。イベントも開催されてるみたいなので、イベント時の利用頻度が高そうです。
電源タップも各デスクに

当然電源タップも各デスクに設置されておりノートPCの持ち込みはバッチリ。
ミーティングスペース


ミーティングスペースには古いタイプのiMacが、懐かしい。ミーティング用なので十分ですね。
ホワイトボードも設置されているので、ミーティング環境も充実しています。
本棚

スタートアップ向けの参考書や技術書が完備されています。

本棚の横にはフライヤーも設置してありました。
こちらはコワーキングスペースの会員以外も設置可能との事(但しフライヤーの内容は設置前に置いても問題ないかチェックがあります)
直接の持ち込みではなくとも、事前にメールでお願いすればEMS等で郵送すれば、スタッフさんが受け取って設置しておいてくれるという事も可能で柔軟に対応してくれます。
壁面のポスター

デザインに関するポスター。Wi-FiのSSIDとパスコードも貼ってあります。Wi-Fiの情報はコワーキングスペース内の各所に貼られていました。
有料で使えるプリンター

有料で利用できるA4プリンタ。1枚2台湾ドル(約8円)で利用できます。何故か季節外れのハロウィングッズが・・・。
まとめ&感想
今回お邪魔したCLBCさんはコワーキングスペース以外にも別のフロアや別の場所でバーチャルオフィスやレンタルオフィスや音楽会場などのサービスを展開してます。
2Fがビジネスオフィス、3Fがコワーキングスペース、4Fがパフォーマンススペースとなってます。
中心地の台北駅や西門駅から少し離れていますが、日本だと新宿=恵比寿くらいの距離感でしょうか?
土日もオープンしているので、週末を利用して台湾旅行に行く方は是非足を運んでみて下さい。
今回お邪魔したのは日曜日だったため、利用者は1人しかいなかったのですが、次回は是非平日に賑わってる時に来たいですね!
CLBC詳細情報
住所 | 106-65 台北市大安區復興南路一段293號3樓之1 3F-1, 293 Fuxing South Road Section 1, Taipei, TAIWAN 10665 |
---|---|
TEL | +886(2)2755-3915 |
FAX | +886(2)2755-3905 |
service@clbc.tw | |
URL | http://clbc.tw/ |
営業時間 | 月~金 09:00~18:00 / 土日 09:00~18:00 |
各種アカウント | Facebook , Twitter , LinkedIn , Flickr |