美大生からエンジニアに。
デジタル情報デザインで
学んだ事を活かして。
ソリューション事業部/フェルミチーム
エンジニア
櫻井 未来
There is always light behind the clouds.
2020年度新卒入社の櫻井です。武蔵野美術大学(以下、ムサビ)デザイン情報学科卒です。
エンジニアとしてのスキルを磨くことで、もっと良いデザインができるようになります。

入社のキッカケは?
大学内の合同説明会にて
ファングラーテクノロジーは大学の合同説明会で知りました。
黒一色のブースで圧がすごかったのですが、統一感があってカッコいいからデザインとかゲームの会社なのかなと。
そしたら偶然、同じゼミの先輩がブースにいて「久しぶり!」と声をかけられたんです。そこから話を聞いてエンジニアの会社だと知りました。
志望職種はデザイナー
デザイン情報学科というのもあって、デザイナー職に絞って探していました。エンジニアの会社というのは考えていなかったんです。
ですが、話を聞いてみると毎年ムサビ出身の方が入社しており、先輩もエンジニアとして活躍していると知って興味が湧きました。
学科の教授に「これからのデザイナーはデザイン+αのスキルが必要になってくる」と言われていたこともあり、ここならITのスキルも身につけていけると思いましたね。

研修ではエンジニアとしてのスキルを身につける
研修ではサーバーの構築やHTML、PHPの記述などを学びました。
並行して写真撮影やバナー・LPの作成といったクリエイティブの業務も任せていただけて、自分が学んできたことをすぐに活かすことができたのが嬉しかったですね。
研修後はクリエイティブの制作
その後アサインされた現場では主にEC向けのクリエイティブを作成しています。
EC関係のクリエイティブをするには、デザインを有効に活かすためのITの知識が必要になってくるんです。
もっと良いものを作りたいと考えれば考えるほど、デザイナーとしてだけでなくエンジニアとしてもスキルアップしていきたいと考えられるようになりました。

新卒入社を検討している学生に向けて
ファングラーにはさまざまな学部出身のエンジニアがいます。
多角的な視点から意見やアイデアを聞けるので、自分ひとりでは辿り着けないような答えを導き出せるようになっていけますよ。
壁にぶつかったときもたくさんの方が手を差し伸べてくれるので、まずは自分からどんどん発信していくことが大事です。
上司やリーダーの方々は、その人自身がエンジニアとしてはもちろん、人としてどうなりたいのかというところも見てくれます。
自分の話にしっかりと耳を傾けて一緒に考えてくれるから、一人で抱え込まずにいてほしいですね。